週末は、雨で練習中止。
雨。
コロナ。
しょうがないです。
選手達(親に向けて)には自主練をしておく様に連絡しましたが果たして頑張ってくれているか。
まさか、一日ゲーム三昧ではないとは思うけど。
今週末、動きを確認せねば。
子供達に言うだけではフェアでないと、変なこだわりから、自分も毎日素振り100回以上やるのを
日課にしました。
金曜日から始めましたが、昨日は、置きティーが楽しく、200回振りました。
大体、100回素振りするのに、休み休みやって、10分〜15分くらいですね。
これなら、子供達も学校に行く前でも、帰ってすぐでも余裕で出来ますね。
宿題あるから、塾があるから、ゲームがしたいから、そんな言い訳は一切聞かない事にします(笑)。
日曜日の夜、三郷市少年野球連盟の「監督会議」が行われました。
議題は、春季大会の参加チームをどうするか。
前に書いた通り、どこのチームも選手不足は大きな課題で、単独での参加が苦しいチームが多々あります。
そこで、監督達が集まって、単独で出るか、どこと合同を組むかを決める会議です。
とはいえ、実際には、その前の週にチーム代表が集まって、下打ち合わせをしていて、席に着いたら
既に合同チームの叩き台が出来ていて、その通りで良いかの確認をする場でした。
ヤンガースはどうなったのか。
高学年は、単独チームで参加。
低学年は、低学年大会には参加せず、高学年のベンチに入って、高学年として戦う。
という、結論となりました。
結局、単独チームが4チーム、合同チームが2チームで、合計6チームが高学年大会に参加。
低学年は、単独チームが3チーム、合同チームが2チーム、合計5チームが低学年大会に参加と
なりました。
各チームの高学年の人数構成を見ると、ヤンガースは現状、一番戦力は落ちます。
おそらく、春季大会は苦戦するでしょう。
それでも、単独で出来るので、選手、スタッフ、父母、それぞれが、今までと変わらずに練習、試合
をすることが出来ます。
これは嬉しい事、ありがたい事。
ヤンガースらしく、楽しく、厳しくやっていこう。
良いのか悪いのか、人数が少ないので5、6年生、ほとんどが試合に出る事が出来ます。
ということは、各個人のレベルアップがとても重要になります。
自分だけでなく、周りの仲間がうまくならないと試合に勝てない。
そういう所からもチームワークをどんどん良くして欲しい。
4年生以下の選手は、低学年大会には出れませんが、高学年のベンチに入って、野球を覚えて欲しい。
もちろん、試合に出るチャンスはいっぱいあります。
5年生、6年生を実力で食って、是非レギュラーを奪って欲しい。
なんとか後3人くらい選手を増やして、夏季大会には、高学年同様単独で大会に参加させたいと思ってます。
練習試合はたくさん組みます。
5年生数人にサポートしてもらいながら、試合はどんどんしていきましょう。
目標は決まりました。
高学年は、1人1人レベルをあげる事。それにより、チーム力をあげる事。
低学年は、仲間を増やし、夏季大会に単独参加する事。その日に備えて、1人1人レベルをあげる事。
さあ、やるぞ。
燃えてきた。