土日、高学年選手は、翌週の夏季大会に向けて練習。

 

バッティング、守備、走塁、色々な事をやりました。

 

どの練習にしても、出来てない事が多く、公式戦をやりつつ、出来なかった事を練習で修正する、

 

そんな1ヶ月くらいになりそうです。

 

 

一方、日曜日には、大会前恒例の「審判講習会」が行われました。

 

ヤンガースからは、現役スタッフ4名、OBスタッフ2名の計6名が参加。

 

審判講習会の活気を出すのに一役買ったのかな。

 

みんな、走って、声を出して一生懸命頑張ってました。

 

 

自分は野球小僧として育って、その後、子供が野球をやる事でチームスタッフとして、指導する側に

 

なりましたが、「審判」に関しては、深く考えたことがありませんでした。

 

「ストライク」「ボール」を見極める人。

 

「アウト」「セーフ」の判定をする人。

 

そんな認識でした。

 

だから、10年前以上になりますが、初めて「審判講習会」に参加した時、こんなに審判の世界って

 

深いんだーと衝撃を受けました。

 

ランナーの位置、打球方向でのフォーメーション。

 

これが難しい。

 

今でも、たまに審判をやるとチンプンカンプンになる事が多々あります。

 

 

野球は、チームのメンバーが9人揃っていないと試合をすることが出来ません。

 

もちろん、相手チームも人数が揃っていないと試合がなりたちません。

 

相手がいるから試合が出来る。

 

だから、試合前には相手チームに感謝の気持ちを込めて挨拶する。

 

試合をさせてくれてありがとう。

 

 

その後、どこに挨拶しますか。

 

角度を変えて審判に挨拶します。

 

相手チームと同じ様に、審判もいないと試合が出来ないんです。

 

だからこそ、相手チームと同じ様に「審判」に挨拶するんですね。

 

一生懸命にやりますから判定お願いします。

 

試合を判定してくれてありがとうございます。

 

 

審判をリスペクトする心。

 

子供達にしっかり教えていきます。