少年野球では、選手が指導者に怒られる場面が多々あります。

 

もちろん、指導者は、チーム内の親だったり、OBだったりで、別に学校の先生でも何でもない。

 

出来れば怒りたくない。

 

楽しく、選手達と練習したいだけです。

 

 

それでも、選手を上手くしたい気持ちがヒートアップしてしまい、思わず声が出てしまう事があります。

 

なんでそれが捕れないんだ。

 

何回同じミスをしてるんだ。

 

そんなプレー教えてない。

 

振れよ。振らなきゃ何にも始まらない。

 

 

自分も今まで何度も言った言葉です。

 

ただ、子供だって好きでエラーをしてる訳ではない。

 

見逃し三振もそれがボールに見えたから。

 

つまり、今までの出来事は全て技術不足から生まれてるものです。

 

なので、自分も含め、指導者はじっと我慢するしか無い、言ってはいけない言葉ですね。

 

出来なければ...

 

間違えたら...

 

怒るのではなく、根気強く教えるのみです。

 

 

一方、これは怒らなきゃいけない事、怒られるポイントがあります。

 

挨拶をしない

 

返事をしない

 

話を聞いてない

 

練習に集中していない(無駄話をしてる)

 

グランド内を歩く

 

全力疾走をしない

 

道具を大事にしない

 

 

挨拶、返事うんぬんは、まあ学校生活の延長ですよね。

 

少年野球のスタッフが怒るレベルの話ではありませんが、せっかくヤンガースに入った以上、普段の

 

生活から身につけて欲しいと思って注意します。

 

 

少年野球において、一番大事で、怒られるポイントになりやすいのが道具の扱いです。

 

グラブを踏む、無造作に放り投げる、バットで地面を叩く、周りを気にせず、バットを振る。

 

特にバットは、気をつけないと周りがケガしますから、振り回してたら間違いなく怒られます。

 

 

ヤンガースでは、四球の時、バットを投げず、置くように指導しています。

 

イチロー、大谷、みんなバットを静かに置きます。

 

大きなホームラン

 

ヒットをたくさん打つ

 

凄い球を投げる

 

それだけでなく、野球に対する真摯な態度、道具を大事にする、準備をしっかりやる、

 

そういった所をスーパースターから見習って欲しいです。