週末土日は、午前中、鷹野小で練習しました。
高学年は、ゲームノック、シートバッティングなど、ゲーム形式中心。
低学年は、個人のスキルを上げる為の個別練習中心。
ともに、現在の課題を克服するべく練習しました。
しかし、この時期は難しい。
雨が多いし、代表チームの勝敗でスケジュールが変わるので練習試合が組みづらい。
それで練習時間が少なくなってしまう。
臨機応変、工夫しないといけないですね。
話が変わって、南中野球部、躍動しています。
結果しか知らないのですが、1回戦、2回戦と勝利。
しかも2回戦は、強豪の北中に勝ってます。
すごい。
残るは、準決勝、決勝。
守備の時は、当たり前のプレーを重ねて、1つ1つアウトを増やす。
打者は、自分で決めるのでなく、次に繋げる。
個人力でなく、チーム力。
仲間を信じて、最後まで戦えば結果はついてくる。
吉報を待ってます。
またまた話が変わって、昨日、うちに、三郷ブルーエンジェルスのクラスメートとバスケをやってる
クラスメートが遊びに来てました。
3人でゲームをやって遊んでたのですが、飽きたのか、体を動かしたくなったのか、
「羽打ち」をする事になり、自分が羽を投げてあげました。
1人10球で、交代で繰り返し打ちます。
「さすがです」はここで出て来ます。
ブルエンの子は、投げる前に
「お願いします」
投げるたびに、
「1球目」「2球目」
終わると
「ありがとうございました」
さすがです。
しっかり鍛えられてるなーと感じました。
挨拶、返事、礼儀。
一番大事ですよね。
他チームの選手ですが、少年野球をやってる仲間として応援してあげたくなりました。
ヤンガースでも言ってる事ですが、いかに、応援してもらえる選手になれるか。
挨拶、返事。
グランド内の全力プレー。
元気な声出し。
道具を大事にする姿勢。
仲間を大事にする。
応援したくなる要素はいっぱいありますが、ほかのチーム関係者から
「さすがヤンガース」
と言われる様に指導していきたいですね。