先週末は、鷹野小にて練習試合を行いました。

 

試合は4対1で負けましたが、試合の形はしっかり出来ていたと思います。

 

やっぱり、点を取られる時は、先頭打者を四球で出す。

 

肝心な場面で、エラーが出る。

 

これですね。

 

 

スタメンで9人全ての選手が素晴らしい、こんなチームは今の選手不足の時代、なかなかいません。

 

だいたいどこのチームも軸が2人〜3人。

 

少し落ちる選手が3人〜4人。

 

繋ぐ選手が2人〜4人。

 

こんな感じですよね。

 

軸の選手に打たれるのはしょうがない。

 

それ以外の選手をいかに出塁させないか。

 

特に繋ぎの選手を四球、エラーで出塁させないか、これが大事になってきます。

 

そうなると、投手の制球力を磨き、守備でエラーを出さない。

 

当たり前ですが、勝つ為には、これしかないです。

 

 

先日、どこかの誰かのインスタで、シートノックは鍛える為のものではない、フォーメーションを

 

確認する為だ、鍛えたいのなら、2人〜3人での個人ノックの方が重要と書いてありました。

 

なるほどです。

 

確かにゲッツー練習をしようとしても、最初のゴロをエラーするとセカンドへの送球が出来ず、

全く練習になりません。

 

カットプレーもしかり。

 

ノッカーのイメージ通りに進まない事が多々あります。

 

強いノックに対応出来るのであれば、それも良しですが、選手の技術に合わせてノックを打つ。

 

カバーリングも含めて、選手が正しい動きが出来る。

 

これが大事なんですね。

 

自分は、今まで練習試合などで守備でミスで負けたりすると、すぐにシートノックをやり、

強いノックを打って、「そんなのも捕れないのかー」と吠えてましたが、全くの自己満足であると

考えさせられました。

 

今は、Youtubeだったり、インスタだったり、情報がたくさんありますが、その中で良いものは

取り入れる。

今までの経験、知識だけでなく、柔軟に対応する。

 

そんな時代なんですね。