先日テレビを見てたら、イチロー選手のインタビューがあり、
「プレッシャーを楽しむ?
そんなのありえない。
緊張しますよ。
そんな中、努力して努力して、何とか結果を出す。
だからこそ、結果が出た時に、最高の喜びがある。」
そんな様な事を言ってました。(多少違ってるかもしれませんが)
臨時コーチで智弁和歌山高校に行ってましたが、選手もイチローの言葉に、
「あんなに偉大な選手も緊張してるんだ。俺も緊張して当たり前なんだ」と気持ちが楽になったと
語っていました。
野球漫画「バトルスタディーズ」では、
「プレッシャーを打破するのは、「技術」と「野球愛」」と書かれています。
少年野球でも、肩で息をしたり、ため息をついたり、明らかに顔が白くなり、緊張がわかる選手を
多々見ますが、それが普通なんですね。
オリンピックの日本の野球選手も
「一番緊張した打席だった」
「緊張感が半端なかった」
と多くの選手が答えています。
それでも、良いプレーが出来るのは、それまでの練習で培われれた技術力、自分の能力への信頼
何でしょうね。
ヤンガースでも、打てなければしょうがない、打たれたらしょうがない、そこまで開き直れるような
練習をしていかなければいけないです。
大事な場面で、いっぱい失敗して、いっぱい泣いて、いっぱい悔しがれば良い。
出来なければ、打ちたかったら、勝ちたかったら、努力するしかない。
そして、いつの日か、大事な場面で活躍して、至上の喜びを選手は味わって欲しい。