昨日、大学1年生の長男が、帰宅するなり、

 

「今日、ホームラン打ったよ!。満塁の場面で代打で出て、1ストライクからの2球目。甘い球だったからフルスイングしたら、ライトスタンドにいった。多分、130mはいったと思う。みんなからも絶賛された!」

と興奮気味に話してくれました。

 

大学に入ってからは、同期でレギュラーとして活躍する選手が何人かいる中、控えのBチームから抜けだせず、ずっと苦しんでいました。

 

時には、野球を辞める事をほのめかし、そのたび、叱咤激励をしてきました。

 

気持ちが変わってきたのか、全体練習後の自主練にも積極的に参加する様になり、後は、結果が出ればという状態でした。

 

それでも、つい先日の紅白戦でもメンバーから漏れ、「やっぱり、監督もコーチも努力する姿を見てくれていないか」と心が折れかかってました。

 

流れが変わってきたのが、フリーバッティングでの状態の良さをコーチが見てくれていた事でした。

「マシンで、今日6本くらいスタンド入れたよ!明日の紅白戦には出れると思う」

 

そう言って、前の日から、何とかチャンスをものにしなければと、張り切るとともにとても緊張した様子でした。

親としても、なんとかチャンスをものにして欲しい、それだけでした。

 

翌日、本人以上に自分のほうが、結果がどうだったか朝から、やきもきしていました。

その日の夜、本人は帰ってきても野球の話はいっさい無し。

駄目だったのかなー。

でも、結果が出たかどうか、こっちからは聞けない。

翌日、心が落ち着いたのか、やっと本人から「打てなかった。でも凄いファールを打って、ベンチは盛り上がった。もうちょいだった。」と打席での内容を話してくれました。

「頑張ってれば、チャンスはまたくるよ」

 

そして、一昨日、あらためて、

「明日の対外試合、ベンチに入れる事になった。出れたとしても代打だと思う」

 

そう言って、出かけて、冒頭のホームランにつながりました。

 

それでも、これが始まり。

 

これから、春のリーグ戦で、ベンチに入れるかどうか、戦いは続きます。

 

もちろん、最大限のバックアップをします。

頑張れよー!

 

※ ごめんなさい。ヤンガースと関係ない話をしました。

  でも、OBが頑張ってるところ、苦悩するところ、あきらめない大事さを伝えたかったのです。